小ロット対応の印刷とは?パンフレットの少部数・高品質を両立する方法を解説

2025/11/06
2025/11/06

パンフレットを少ない部数だけ印刷したい──そんなニーズに応えるのが「小ロット印刷」です。

展示会やキャンペーン、試作品の配布など、必要な分だけ高品質に仕上げられる時代になりました。特に近年は、オフセット印刷に匹敵するクオリティを誇る「オンデマンド印刷」の進化により、少部数・短納期・低コストのすべてを両立できるようになっています。

この記事では、小ロット印刷の仕組みやパンフレット制作における最適な印刷の選び方、コストを抑える工夫までを専門的に解説します。

印刷を“任せたい”けど、
どこに頼めばいいかわからない方へ

印刷のことはよくわからないけど、仕上がりには妥協したくない。
そんな方に選ばれているのが、ニチゲンの一貫対応型サービスです。

ご相談・デザイン提案から印刷・納品までをすべて社内で完結。だからこそ、イメージのズレがなく、色味や質感まで思い通りに再現できます。もちろん小ロット印刷にも対応しており、必要なときに、必要な分だけ。

まずはお気軽にご相談ください。

\「これでよかった」と心から思える印刷を提供。/

小ロット印刷とは

小ロット印刷とその特徴

小ロット印刷とは、「必要な分だけ印刷できる」現代的な印刷方式です。企業の販促物から個人のパンフレットまで、無駄を省いてコストを最適化できる点が最大の魅力です。
従来の印刷では、版(はん)と呼ばれる金属板を作る工程が必要でした。このため少量でも大量でも初期コストが同じで、「100部だけ欲しい」場合でも高額になりがちでした。これを解決したのがデジタルデータを直接出力できるオンデマンド印刷です。版が不要なので、1部からでも発注可能。データ修正も簡単で、スピーディに印刷できます。

たとえば、展示会で配るパンフレットを100部だけ作りたい場合、以前なら在庫が余るかコストが合わないことが多くありました。しかし小ロット印刷なら、必要な分だけすぐ印刷でき、内容変更にも柔軟に対応できます。

小ロット印刷は、時代のニーズに合った「コスト効率」「柔軟性」「スピード」を兼ね備えた印刷方法です。企業の販促担当者だけでなく、個人クリエイターにも最適な選択肢といえます。

オンデマンド印刷とオフセット印刷の違い

オンデマンド印刷とオフセット印刷の最大の違いは「版を使うかどうか」です。この仕組みの違いが、コスト・納期・仕上がり品質に大きく影響します。

オフセット印刷は、金属製の版を使ってインクを紙に転写する方式。高品質で大量印刷に向きますが、版の作成にコストと時間がかかります。
一方、オンデマンド印刷は「業務用プリンター」でデータを直接印刷。少部数でも版が不要なため、短納期・低コストで対応できます。

たとえば、1,000部以上のパンフレットを全国に配布する企業なら、単価が下がるオフセット印刷が向いています。
逆に、イベントで100部だけ作る場合や内容を頻繁に更新する資料では、データをすぐ反映できるオンデマンド印刷が圧倒的に便利です。

「大量ならオフセット」「少量・短納期ならオンデマンド」が基本の使い分けです。両者を理解して選ぶことで、印刷の品質もコストも最適化できます。

小ロット印刷が向いているケース

小ロット印刷は、「必要な数だけ・すぐに・無駄なく」作りたい場面で特に効果を発揮します。

少部数でもコストを抑えられること、修正が容易で納期が早いことが強みです。そのため、商品テスト用の試作物や、イベント・展示会などの短期販促、さらには自費出版などにも最適です。

たとえば、スタートアップ企業が新サービスのパンフレットを50部だけ作りたい場合。サービス内容が変わるたびに再印刷が必要ですが、小ロット印刷なら手軽に対応可能です。
また、同人誌や写真集など「個人出版」でも需要が高く、在庫を抱えずに高品質な作品を提供できます。

小ロット印刷は「少しだけ作りたい」「すぐ必要」「内容を柔軟に変えたい」というニーズにぴったりです。大手企業の販促から個人の作品づくりまで、時代のスピードに合った印刷スタイルといえるでしょう。

印刷商品カテゴリー別の小ロットの用途

チラシ・フライヤー印刷

チラシやフライヤーは、商品の宣伝やイベントの告知に最適な印刷物です。

特にA4やB5などの定型サイズは、情報量のバランスが良く使いやすいのが特徴です。スーパーの折込チラシでよく見かける「薄紙タイプ(コート53kg)」は大量配布に向いており、逆に「厚手のコート紙」は高級感を出したいときに使われます。

印刷方法では、1,000部以上を一括で刷るならオフセット印刷が向いていますが、100部などの小ロットならオンデマンド印刷がコスト面で有利です。加えて、折り加工やPP加工(ラミネートのようなもの)を組み合わせれば、手に取ったときの印象をぐっと高められます。たとえば三つ折りにしてメニューとして配るなど、用途に応じた工夫で効果が変わってきます。

目的と数量に応じて「紙の種類」「加工の有無」「印刷方法」を使い分けることが、チラシ・フライヤー活用のポイントです。

DM・ポストカード・はがき

DM(ダイレクトメール)やポストカードは、個別に情報を届けたいときに非常に有効です。中でも「DMまるごとパック」は、印刷だけでなく、宛名印字や発送までワンストップで対応してくれる便利なサービスです。さらに差別化を図るなら「圧着はがき」や「ニス圧着加工」が効果的です。たとえば、2つ折りやZ折りにして開封時のワクワク感を演出できるので、開封率がアップしやすくなります。また「ホワイト印刷」は、色のついた紙にも白い文字が映える加工で、デザインの自由度が広がります。DMは一見地味ですが、キャンペーン情報や限定特典など「読む理由」があると大きな反応を生みます。つまり、DMは単なる案内状ではなく、「企画力と仕掛け」で効果が大きく変わる印刷物です。印刷+発送の手間を減らしながら、訴求力を高めることが成果のカギです。

冊子・パンフレット印刷

冊子やパンフレットは、情報を丁寧に伝えるための印刷物です。製本方法にはいくつかあり、たとえば「中綴じ」はホッチキスで中央を止める形式で、8~24ページ程度のページ数に最適です。一方で「無線綴じ」は背表紙がしっかりしており、カタログやマニュアルなどページ数が多いもの向けです。「スクラム製本」はホッチキスを使わず糊も使わないエコ仕様、「上製本」は高級感を出すときに使われます。また、折パンフレットは4ページ〜12ページほどの情報をコンパクトにまとめられ、展示会などでよく使われます。用紙の厚みやツヤ(コート紙やマット紙)によって印象が変わるので、目的に応じて選ぶのがコツです。さらに、初めての制作では「校正(試し刷り)」を依頼して仕上がりを確認するのがおすすめです。正しく仕様を選ぶことで、伝えたい内容が効果的に届く冊子が完成します。

ポスター・パネル・サイン類

ポスターやパネルは、人目を引いて強く印象づけたいときに活躍する印刷物です。

たとえば、店舗の販促ポスターや展示会ブースの背面パネル、車内広告などが該当します。印刷仕様は使用場所に応じて選びましょう。屋内用であれば紙ベース、屋外用なら耐候性のある素材やパネル貼り加工が必要です。また、色味にこだわりたい場合は「RGB印刷」や「ビビッドピンク印刷」など特殊色を活用するのも有効です。通常の印刷よりも明るく鮮やかな発色が可能なので、アイキャッチ力が高まります。

さらに、大型の「B0」サイズや変形サイズなども対応できる印刷会社が増えており、デザインの自由度も広がっています。

こうした印刷物は「視覚のインパクト」が命なので、設置場所・視認距離・色の選び方を意識することが重要です。伝えたいメッセージを一瞬で伝えるための工夫が成果を左右します。

封筒・カード・ノベルティ印刷

封筒や名刺、ノベルティなどは、ビジネスや販促の場面で欠かせない“印象づけ”のアイテムです。

封筒印刷では、企業ロゴ入りのものや宛名印字済みのものを用意することで、郵送物に信頼感や統一感が出ます。最近では「FSC認証紙」という環境に配慮した紙素材を使うケースも増えています。名刺や診察券、スタンプカードでは「紙の厚さ」や「加工方法」が印象を左右します。

たとえば、ツヤ加工のPPやエンボス(凹凸)加工を施すだけで、一気に高級感が増します。また、販促用におすすめなのが、シールやステッカー、タグやリボン、オリジナルテープなど。イベントやノベルティ配布で活躍し、ブランドの印象づけにもなります。

こうした小さな印刷物こそ、細部にまでこだわることで企業の信頼感や個性を伝える強力なツールになります。

特殊印刷・高付加価値加工

他と差をつけたいときに活躍するのが「特殊印刷」や「高付加価値加工」です。

たとえば「RGB6色印刷」は、通常のCMYK4色よりも色の再現範囲が広く、写真やグラデーションがより鮮やかに仕上がります。「ホワイトインク印刷」は黒やクラフト紙のような濃色紙にも白文字がくっきり表現でき、洗練されたデザインにぴったりです。「ビビッドピンク印刷」は通常では難しい強いピンクの発色が可能で、女性向け商材やポップなデザインで人気です。

さらに「箔押し加工」は金や銀などの金属光沢を与えられるため、高級感を演出できます。ほかにも、耐久性を高める「PP加工」、菌の繁殖を抑える「抗菌ニス」など実用面での機能も充実しています。

こうした加工はコストがかかる分、印象や記憶に残りやすく、販促やブランディング効果を高めるための強力な武器になります。

【企業向け】販促DM・展示会資料・会社案内

企業が印刷物を活用する場面で特に重要なのが「販促DM(ダイレクトメール)」や「展示会資料」「会社案内パンフレット」です。これらは、企業の第一印象を左右する大事なツールです。

DMは、見込み顧客に商品やキャンペーン情報を届ける手段で、圧着はがきや宛名付き封筒などを使えば、開封率や印象を高められます。

展示会資料では、サービス内容をわかりやすく伝える中綴じ冊子や折りパンフレットが定番です。

短納期対応のオンデマンド印刷なら、イベント直前の内容変更にも柔軟に対応できます。また、会社案内パンフレットは、コーポレートカラーに合わせたデザインや用紙選びで、信頼感とブランドイメージを強化できます。

企業にとっての印刷物は、単なる配布物ではなく「営業の分身」です。だからこそ、印象に残る紙面づくりと的確な印刷仕様の選定が成果につながります。

【店舗向け】POP・メニュー・ショップカード

店舗で使う印刷物は、お客様の「目に留まり」「手に取ってもらう」ことが第一です。

特にPOP(店頭ポップ)やメニュー、ショップカードは、集客やリピート促進に直結する重要なツールです。POPは短期間でのキャンペーンや季節の案内に活用され、必要な分だけすぐ印刷できるオンデマンドがぴったり。

たとえば、週替わりの特売情報をA5サイズでカラー印刷し、店頭に設置するだけで売上が変わることもあります。メニューは、ラミネート加工(=水や汚れに強くなる処理)をすることで長持ちします。ショップカードも紙質や加工にこだわることで「捨てられにくいカード」に変わります。厚手のマット紙にPP加工を施せば、しっかりとした高級感が出せます。

こうしたアイテムは、店舗の「顔」としての役割を持ち、ブランディングにもつながるため、内容だけでなく“見せ方”にもこだわることが重要です。

【個人向け】記念誌・フォトブック

個人で印刷物を作るなら、「記念誌」や「フォトブック」がおすすめです。

卒業アルバムや旅行記、結婚式の思い出など、特別な瞬間を形に残す手段として、印刷は非常に価値があります。記念誌なら、スクラム製本や中綴じ冊子で少部数から対応でき、写真や文章を組み合わせてオリジナルの一冊が作れます。

フォトブックは、高画質なRGB印刷やフルフラット製本(開いたときに真ん中に段差がない仕様)を使うことで、よりプロ仕様の仕上がりになります。たとえば、お子様の成長記録を1年ごとにまとめたり、ペットとの思い出を1冊にしたりと、用途はさまざま。

デジタルだけで保存するよりも、紙という「手に取れる形」で残すことで、何年経っても色あせない価値が生まれます。大切な思い出だからこそ、自分だけの印刷物として丁寧に形にする価値があります。

【教育・医療機関向け】広報誌/教材冊子・実習報告書・学会誌

学校や医療機関で活用される印刷物には、伝える「正確さ」と「読みやすさ」が求められます。

広報誌や教材冊子は、生徒・保護者・患者など多様な人に情報を届けるため、レイアウトやフォントの見やすさが大切です。印刷面では、無線綴じや中綴じ冊子が主に使われ、10~100ページ程度の内容に対応可能です。

たとえば学校では、定期発行の学校新聞や、実習報告書(研修の記録)などで活用されます。医療機関では、院内報や啓発資料の配布用として活用され、衛生面に配慮した抗菌ニス印刷を施すことも可能です。また、学会誌などでは、論文データを冊子にまとめる際に、表紙の紙質や製本方式(上製本など)を選ぶことで、権威ある印象を与えられます。

情報の信頼性が求められる分野だからこそ、内容に加えて「体裁」も丁寧に設計することが大切です。

印刷会社の選び方と比較ポイント

小ロットに適した印刷会社の特徴(サポート体制/最小ロット/色再現性)

小ロット印刷を安心して任せるには、対応に強い印刷会社を選ぶことがとても重要です。特に、初心者の方にとっては「最小ロット」「色再現性」「サポート体制」の3つが大きな判断基準になります。

小ロット印刷では「何部から注文できるか」が最初のポイント。1部からOKという会社もあれば、最低100部以上からというところもあります。また、印刷の色味(色再現性)も重要です。たとえば商品写真の色がくすんでしまっては販促効果も落ちてしまいます。オンデマンド印刷機の種類やキャリブレーション(色調整)の精度によって差が出ます。

さらに、印刷会社によっては「データ不備の指摘」「レイアウトのアドバイス」「チャットや電話での対応」が丁寧なところもあります。印刷が初めての人にとっては、このサポートがとても心強い武器になります。
つまり、小ロット印刷で失敗しないためには「最小ロット」「色の正確さ」「手厚いサポート」が三本柱になります。

比較事例:ニチゲン/ラクスル/プリントネット/プリントウェル

小ロット印刷を検討するとき、どの印刷会社に頼むかは大きな悩みどころです。なぜなら、会社によって得意分野やサービス内容が異なるからです。

株式会社ニチゲン

製本や加工の自由度が高く、法人向けの案件に対応しやすいのが強みです。デザインから入稿、印刷までワンストップで行い入稿ミスも防ぐことができます。スタッフ対応も細やかで、仕様相談などを直接しながら進めたい方に向いています。

「思った通りの印刷に仕上がるか不安…」そんな方へ

「色味が思っていたのと違った…」「仕上がりの質感がチープだった…」
そんな印刷の失敗、もう繰り返さなくて大丈夫です。

ニチゲンでは、一般的な印刷よりも色が鮮やかで高精細な印刷技術に加え、デザインから印刷・製本までを社内で一貫対応。小部数でも、こだわりのある仕上がりを丁寧に実現します。まずは無料でご相談ください。

\仕上がりが不安な方はサンプルも提供/

ラクスル

オンライン特化型で、初心者でも操作しやすいUIと定額配送が魅力。デザインテンプレートも豊富なので初めての印刷でも安心です。

プリントネット

コストパフォーマンスと納期のバランスが良く、チラシ・名刺などの汎用印刷に強みがあります。

プリントウェル

小ロットかつ即納、そしてRGB印刷や厚紙DMなど特殊仕様にも対応。印刷クオリティにこだわる方にも向いています。

このように、自分の目的(コスト重視/納期重視/品質重視/サポート重視)に合わせて印刷会社を選ぶことが、成功への近道です。

納期・コスト・サポート体制・入稿データ対応のチェックリスト

印刷会社を比較するときに注目すべきは、「納期」「価格」「サポート体制」「入稿方法」の4点です。これをチェックリストとして使うと、選定がスムーズになります。
まず納期は、「注文から何日で届くか」が大切です。オンデマンド印刷なら即日〜2営業日で出荷可能な会社もありますが、大量部数や特殊加工を伴う場合は余裕を持つ必要があります。

次に価格。単価だけを見るのではなく、送料やオプション費用が含まれているかも確認しましょう。小ロットでは「少し割高」に感じることもありますが、在庫リスクを減らせる点も含めて比較することが大事です。

サポート体制では、電話対応の有無やデータチェックの有料・無料、修正の提案など、初心者が安心できるサポートがあるかを見ます。

最後に入稿方法。PDFだけでなくWord・PowerPoint・Illustratorなどに対応しているか、あるかも確認ポイントです。
この4点を抑えれば、自分に合った印刷会社を見極めやすくなります。

よくある質問

小ロットと大ロットで単価が変わる理由は?

印刷の単価が変わるのは、「版(はん)」と呼ばれる印刷用の型を作る工程があるかどうかに関係します。大ロット(大量印刷)では、この初期費用を多くの部数で割るため、1枚あたりの単価が安くなります。一方、小ロット印刷はデータを直接出力する「オンデマンド印刷」が主流で、版代が不要。少ない部数でも発注できますが、1枚ごとの印刷コストがやや高めになります。つまり、大ロットは“まとめ買いでお得”、小ロットは“必要な分だけ無駄なく”という違いが単価に影響します。

オンデマンド印刷で色味は安定する?

最新のオンデマンド印刷では、色の再現度は非常に高くなっています。以前は「オフセット印刷より色がズレやすい」と言われていましたが、今ではカラーマネジメント技術の進化で安定した仕上がりが可能です。トナー(粉状のインク)を熱で定着させる方式のため、湿度や紙質の影響も少なめ。写真やグラデーションも滑らかに表現できます。家庭用プリンターの“プロ仕様版”と考えるとイメージしやすいでしょう。用途に応じて試し刷りを行えば、さらに安心して色味を確認できます。

校正や試し刷りは可能?

多くの印刷会社で、仕上がりを確認できる「校正(こうせい)」や「試し刷り」に対応しています。特に初めて印刷を依頼する場合は、必ず活用したいサービスです。校正には、実際の紙で確認する「本紙校正」と、PDFで確認する「データ校正」があります。本紙校正は色味や質感を最も正確にチェックでき、仕上がりの差異を防げます。たとえば写真が暗い、文字が細いなども事前に修正可能。多少コストはかかりますが、後悔しない印刷物づくりには欠かせません。

個人でも注文できる?

もちろん個人でも注文可能です。最近のネット印刷サービスは、企業だけでなく個人ユーザーにも対応しています。結婚式の招待状、写真集、同人誌など、少部数でも気軽に印刷できるのが特徴です。印刷会社によってはテンプレートやデザインツールが用意されており、専門知識がなくても簡単にデータ作成できます。10部から注文できる小ロット対応も多く、在庫を抱えずに済むのも魅力。今では印刷は“プロだけの領域”ではなく、個人の創作や記念にも活用できる身近なサービスです。

納期を早めるにはどうすればいい?

納期を短縮するコツは「入稿データを正しく準備する」ことです。印刷の遅延の多くは、データ不備による再入稿が原因。画像の解像度不足や文字の未アウトライン化などを避けるため、テンプレートや入稿ガイドを事前に確認しましょう。また、「当日発送」「特急便」などのスピードプランを活用するのも有効です。多少の追加費用で、展示会やイベント直前でも間に合わせることが可能です。正確な準備とスピード対応の両立が、納期短縮のポイントです。

まとめ

小ロット印刷のメリットを最大限に活かすには、「必要な分だけ印刷できる」「短納期で柔軟に対応できる」という特長を正しく理解することが大切です。
目的に応じて印刷方式(オンデマンド or オフセット)や加工(PP、箔押しなど)を選び、得意分野を持つ印刷会社に依頼することで、コストも品質も最適化できます。
また、迷ったら事前に相談・見積もり・試し刷り(校正)を依頼するのがおすすめ。印刷のプロと一緒に進めれば、初めてでも安心して理想の仕上がりが実現できます。

印刷を“任せたい”けど、
どこに頼めばいいかわからない方へ

印刷のことはよくわからないけど、仕上がりには妥協したくない。
そんな方に選ばれているのが、ニチゲンの一貫対応型サービスです。

ご相談・デザイン提案から印刷・納品までをすべて社内で完結。だからこそ、イメージのズレがなく、色味や質感まで思い通りに再現できます。もちろん小ロット印刷にも対応しており、必要なときに、必要な分だけ。

まずはお気軽にご相談ください。

\「これでよかった」と心から思える印刷を提供。/

執筆者

株式会社ニチゲン 編集部

デザインから印刷・製本までを社内で一貫して手がける、印刷会社です。高品質なメタリック印刷や特殊加工、図面・取扱説明書の製本など、用途に応じた最適な仕上がりを追求。個人から法人まで、柔軟で丁寧な対応を心がけ、仕様が固まっていない段階でも安心してご相談いただけます。印刷物の先にある「伝えたい想い」を、確かな技術と共に形にします。

関連記事

印刷サービスの無料相談・ご依頼

東京・神奈川エリアであれば、
無料でお客様の事務所にご訪問、ヒアリングのうえ、
ご提案内容とお見積書を提出しております。

資料ダウンロード

印刷サービスをご検討中の方へ、当社の対応内容や事例をまとめた資料をご用意しました。デザインから印刷・製本までの流れや、小ロット対応・特殊加工の詳細などを掲載しています。まずは資料で、御社の課題に合うサービスかご確認ください。

無料相談・ご依頼

手間のかかる印刷をデザインから印刷まで対応するニチゲンに無料でご相談可能です。印刷サービスの依頼は「一貫対応で手間を削減するニチゲン」にお任せください。

メールで相談する